意気消沈のあつなりです。
昨日、バスケの試合があって、負けちゃったんですね。それで、僕のプレーがあまりにもダメすぎて、大事な場面で2回くらいターンオーバーしたりととにかく最悪だった。
というか、全く普段通りのプレーができなかった感じ。審判もいて、オフィシャルもいるとなるとここまで勝手が違うものなのだろうか。
まぁ、平たく言えば、自分は無力だったということである。相手はフィリピン人でリバウンドとかの球際に強かったし、スキルの無さを見事にカバーしていて、想定していたよりも遥かに強かった。
とか言っときながらも、今日もピックアップゲームして、バスケしたりしてたんですけどね。
海外に行くまでだったら、こういうことがあったら、落ち込んで、軽く鬱になったりして、次の日とか、下手すれば1週間くらいバスケしなかったりしたこともあったが、そんなことはなかった自分に驚きである。
改めて言わせてもらうけど、バスケ大好きです💕
なんか、もっと練習試合とか大会とかに出てみたいな。僕には、実戦経験が必要なんです。やっぱり、ピックアップゲームと練習試合とかでは勝手が違うと思うから。
反省文はさておき、「マルンガイ」って、知ってます?あの、数年前に流行った子供が楽しそうに踊るヤツではなく、いわゆるスーパーフードですね。
言っちゃ悪いですけど、路傍に生えてそうな草ですね。実際にフィリピンの田舎とかだと普通に生えてるとか生えていないとか。
とにかく、この路傍の草の栄養価がすごく高いのである。詳しくは、ググってくれ(適当)。僕の中では、モロヘイヤに匹敵するくらいの栄養価だと思っている。
しかも、このマルンガイは安い。スーパーででっかい房で、40円程度で売っている。安すぎる。こんなに安い値段で最高の栄養価を買っていいのだろうか。
さらに言えば、味もそこまでクセがなく、どんな料理にも入れられるから使い勝手がかなりいい。なんなら、日本の味噌汁にも入れていいレベル。パクチーみたいな臭みが全くないから、問題なく食べれるはず。
フィリピン人は全ての料理にこのスーパー食材をぶち込んでいいかと思う。ただでさえ、野菜不足なわけですから。
ただ、このスーパーフードにも問題があって、食べれる部分である葉っぱを取りにくいんですね。だから、調理した際に、すごく葉っぱで散らかってしまう。
フォトジェニックを狙って、こういう見栄えにしたとかではなく、どうしてもこうなってしまう。枝と葉っぱをうまく分離できないんですね。だから、変に取ろうとすると、こんな有様になってしまう。
誰か、このブログを読んでいるフィリピン料理に詳しい方がいらっしゃったら、マルンガイの正しい葉っぱの取り方を教えて頂けないでしょうか。スーパーフードなだけあって、どこかもったいない。