久しぶりにラーメンを食べたあつなりです。
ラーメンといえば、海外では贅沢品の一つで日本では考えられないような高値で売られているのがデフォである。
ここフィリピンでは、庶民向けのラーメン屋と富裕層向けのラーメン屋があって、今日は富裕層のラーメン屋である「麺処」に行ってみた。
ちなみに、富裕層向けと言っても、一杯900円くらいだから日本人にとってはそこまで高くはないのだが、フィリピン人庶民からすれば、中々に手が届かない値段設定となっている。
庶民的な値段のラーメンと言えば、一杯400円くらいである。その価格差、約2倍である。
で、ラーメン麺処。内装はこんな感じだった。
かなり綺麗めだが、席と席の間をすべて仕切りで仕切っていた。あと、席も間引きしているようで、席間がかなり広めだった。
メニュー表
フィリピンの富裕層向けラーメンとしては一般的な値段だが、そこにチャージ料がかかってくるので、富裕層向けラーメン屋の中でも割増に感じた。
もしかしたら、チャージ料は今だけ徴収しているのかもしれないが。
キッチンの一部分
ラーメン屋バイトの経験があるだけに、どういうオペレーションをしているのかどうしても気になって、ついつい調理している様子に釘付けとなってしまった。
徹底した感染対策
もしも、チャージ料がこういうところにかかっているとしたら、これは、了承せざるを得ない。ここまで、徹底しているとは、驚きである。
僕は、塩ラーメンをチョイスした。
本当は、マー油入りの豚骨ラーメンが食べたかったのだが、メニューにはなかったので、塩ラーメンをオーダーした。が、食べてみたら、塩ラーメンと言いつつ、味は豚骨ラーメンだった。
豚からとったと思われるスープがすごく濃厚で、なのに豚肉独特の臭みとかなくて、すごく美味しいラーメンだった。今まで食べたラーメンの中では間違いなく美味しい部類に入ってくる。
チャーシューにしても、太さがあって、食べ応え十分だった。
麺は中太麺でスープにうまく絡んで美味しかった。
総じて言えば、美味しかった。
あと、臭みがないので、万人受けするような上品なラーメンという印象を受けた。なんというか、品があるラーメンというか。
ただ、コスパは悪いかな。
チャージ料がかかっていなければ、そうでもないかもしれないが、チャージ料がかかっている今はコスパは悪くなっている。
ちなみに、チャージ料は50ペソだった。
それでも、このラーメンは食べる価値は十分にあるかと思う。BGCでラーメンに飢えている人がいたら、本当にオススメできる。
但し、行列ができており、ランチタイムを外さないと待たされること必至であるが。
玉子二個入りをオーダーして、1200円ほどだった。
チャージ料がかなり痛かった。