未だに英語での電話対応が苦手なあつなりです。
実は、今日会社でローカルスタッフと電話会議してました。フィリピンだと電波も悪いし、そもそもカメラがないということで、電話会議になった。
会議前、内心、うまくいくかスーパー不安だった。
今まで、電話対応してて、うまくいった試しがなく、それ故に自信がなかったからだ。
ワーホリしている時もずっと思ってたが、電話対応って、バイトをするにあたっての最大の鬼門だと思う。経験したくなければ、飲食店のウェイターやウェイトレスのバイトをしなければいいのだが、そういうのも含めて、人生経験だと思ってチャレンジした。
が、結果は惨敗だった。
少なくともバイト先の信用を得れなかった。
最終的には、ローカルのスタッフが優先的に取って、どうしても手が外せない時は僕が取るみたいな体制になった。
仕方ないよね。
リスニング元々苦手だったし。
だから、未だにシャドーイングして英語のお勉強を続けている。そのおかげか、だいぶとマシにはなってきたとは思うが、物足りない。というか、満足していない。
ところで、今、僕がTOEIC受けたらどれくらい取れるのだろう?TOEICは新卒で入社して以来受けていないから、受けたら、約9年ぶりくらいになる。
見栄を張る話になるが、最低でも800点は欲しいかな。
で、話を戻すと、僕の不安とは裏腹に電話会議はうまくいった。少なくとも、お互い言いたいことは言えたし、伝わったと思う。
逆に言えば、電話対応できたら、英語での会話はほぼ完璧と言ってもいいのではないか?
そんな気がする。
ネスレのインスタントコーヒーが日本の倍くらいの値段がかかる件。
でも、ローカルブランドのインスタントコーヒーも近いくらいの値段するんだよなぁ。
コーヒー好きとしては悩ましい話である。