ワーキングホリデーが人生で初めての長期の海外滞在になる人が多いかと思います。
なので、何をどれだけ持っていけばいいかというのは悩みの種になっている人も多いはず。
-
【ワーキングホリデー】ワーホリの準備物チェックリスト
続きを見る
先日、記事にも書きましたが、そこまで多くはいらないです。
ぶっちゃけ、バックパック一つで大丈夫です。
とは言え、「備えあれば憂いなし」という言葉があるとおり、なるべく余分に持っていきたいという気持ちもあるものです。
もしかしたら、日本食を多く持ち込みたいという人もいるかもしれないですし。
そこで、今回はワーホリにオススメのかばんを紹介していきます。
この記事でわかること
・かばん選びにおいて、何が大切かということ
・アンダー1万円で買えるスーツケースとバックパックがある
・かばんの容量は深く考える必要がない
もくじ
バックパックかスーツケースか
どちらかを持っていくかで悩む人もいるかもしれません。
そこで、バックパックとスーツケースの特徴とメリットを洗い出してみました。
バックパック
持ち運びがラク
両肩に背負うだけなので、機動性は高いです。
さらに両手が空くので、かばんを背負いながら、地図を見たり、色々調べ物をしたりすることができます。
海外だと、何かを調べるのに、空港のフリーWi-Fiを使って調べることが多いので、両手が使えるというのはけっこう大事です。
軽い
バカにしてはいけないのが、かばん自体の重さです。
機内持ち込みにしろ、預かりにしろ、重さ制限が設けられてます。
なので、かばんが重いとなると、それだけで積み込める重さとしてはロスとなってしまいます。
スーツケースと比べて、バックパックは使われている材質がポリエステルとかが多いので、軽いものが多いです。
値段が安い
どんなに容量が大きいものでも大体2万円台くらいでそこそこのブランドのバックパックが買えます。
バックパックはお財布にやさしいのです。
スーツケース
大容量
モノにもよりますが、容量の大きいモノだと100リットルくらいまで詰めることができます。
100リットル分も詰めることができれば、衣類はもちろんのこと、ドライヤーとかの家電製品もいくらか持ち運べる容量となっています。
よっぽど、現地のモノが信用できず、できる限り日本のモノを持ち込みたいとなれば、アリな選択肢ですね。
身体的負荷が少ない
肩に荷物を背負うとなると、どうしても身体的な負荷が大きくなるモノです。
ましてや、20㎏くらいのものを背負うとなると、女性にとっては特に重労働となってしまいます。
しかし、スーツケースはキャリー式なので、いくら重くともラクに引きずって運ぶことが可能です。
ただし、エスカレーターやエレベーターがないと運ぶのが困難になりますので、移動が不自由というデメリットはあります。
セキュリティが万全
多くのスーツケースにはTSAロックというものがあり、安易にかばんが開けられない仕組みになっています。
ですので、かばんを開けられて、中身を盗まれるという心配はありません。
ただし、スーツケースごと持って行かれる可能性もあるので、完全に犯罪とは無縁とはならないので注意は必要です。
オススメのバックパックとスーツケース
バックパック
グレゴリー
1977年にアメリカのサンディエゴ発祥のバックパックを代表するブランドです。
デザインもさることながら、機能性はよく、フィット感を重視し、長時間背負っても疲れにくい設計になっているのが特徴です。
THE NORTH FACE
1966年カリフォルニア発祥の同じくバックパックを代表する有名ブランドです。
シンプルなデザインの中にも品質や機能性がすごく高いのが特徴です。

Nworks
とにかく安くて大容量で詰め込めるバックパックとしてこちらを紹介します。
100リットル分も荷物が入るというだけあって、長期滞在をする上で必要なモノは十分過ぎるくらい入ります。
安いだけでなく、靴やパソコンを入れられるスペースがあったりと、機能性もしっかりしています。
壊れやすいことを懸念されるかもしれませんが、海外への長期滞在なんて、一生のうちに何回もするものではないですので、その場しのぎのような感覚で買うのもアリな一品です。
スーツケース
サムソナイト
1910年アメリカ発祥の老舗有名ブランドです。
耐久性、軽量、そして安全性の高いスーツケースが多いのが特徴です。
僕もワーホリに行く際に使っていました。
僕が使っていたスーツケースにはエキスパンダブルという容量を拡張する機能があり、お土産が多くなった時に役立ちました。
ですので、エキスパンダブル機能が備わったモノをおススメします。
ポリカーボネート製は丈夫で中身が崩れにくくなるのがいいですね。
なお、上記2商品はセール中なので、購入をお考えであればお早めに。(2020年10月3日時点)
ポリエステル系は少し軽くポリカーボネート製に比べて、軽いのが特徴なので、重いものを多く入れる予定の方にはおススメです。
サンコー
1893年愛知県発祥の日本が誇る老舗ブランドです。
スーツケースを専門に作っているブランドというだけあって、スーツケースのコスパはかなり高いです。
デザインも高級な外観のものが多く、機能性も高い上に、容量が90リットルくらいのものでも3万円くらいの値段で買えたりします。
スーツケースに迷ったら、ここのブランドのものを選ぶといいでしょう。
kroeus
kroeusは2014年創業開始の新興ブランドです。
ユーザーの「あったらいいな」を叶えるというコンセプトの元、ユーザーの手に届きやすい価格設定のモノを多くラインナップしているのが特徴です。
価格設定の安さもさることながら、軽さや耐久性等、機能面でも満足出来る商品を多く展開しております。
なかでも、90リットル容量のサイズでしかもTSAロック付きでアンダー1万円の以下のスーツケースはかなりオススメです。
一言アドバイス
荷物には余裕を
なぜなら、現地でお土産を買う可能性があるからです。
ですので、帰国の際は荷物が増えるという人が大半だと思います。
ですので、お土産を買う分のスペースは空けといた方が絶対にいいです。
余裕がなくなったら現地調達
とは言え、かばんのスペースに余裕がなくなれば、現地でスーツケースなりバックパックなりを追加で買えばいいだけの話です。
それでも収まりきらなかったら、国際郵便を手配するのも一つの手です。
そう考えると、バックパックやスーツケースの容量にそこまでこだわる必要はないのかもしれません。
いかかでしょうか。
荷物を持ち運ぶ際の注意事項等がわかったのではないかと思います。
特に、荷物が重さ制限を超えてしまうと、追加料金を払っても、持ち運べない可能性があるので、注意が必要です。
ワーホリで荷物を持ち運ぶ際のかばん選びの参考になれば、うれしいです。