
どうも、あつなりです。
みなさんは読書をしていますでしょうか?
日本人の1日の平均勉強時間は6分ですから、本を読むなりして勉強した方がいいですよ。
そんなことは余計なお世話でとっくに勉強をしているみなさん。
本代って、高いと思いませんか?
文庫本であれば800円くらいで買えたりしますが、大体のビジネス系の書籍って1,500円くらいしますよね。
ひと月に本を読むペースは人それぞれですが、1ヵ月で本を4冊も読めば、それだけで5,000円は軽く超える出費となります。
自己投資にはそれくらいお金をかけるのは当然とお考えであれば、ここで読むのをやめて頂いてもかまいません。
でも、少しでもコスパよく勉強できるなら、それに越したことはないですよね。

確かに、これらの方法でも本代を節約することができます。
しかし、古本屋にしても図書館にしても、出回ってくる本は最新のものではないです。
目まぐるしく物事が変化していく中で、本に書かれている情報はすぐに古くなってしまいます。
なので、情報を追いかけるためには最新の書籍を買う必要があるのですが、それらの本が古本市場にしろ図書館にしろ、出回るのはだいぶ後になってからになります。
そうなると、得られる情報が古くなっている可能性があります。
さらに言えば、「本は読みたいときが読み時」といった側面もあります。
読みたい本があるのにすぐには読めないとなると、機会損失になってしまいます。
この機会損失が続くと読書から心が離れていくことになります。
そこで、読書好きに超おススメなサブスクサービスを紹介します。
News Picksというサービスです。

なお、ここで言う読書はビジネス書とかの自己啓発系の本のことを指すのであって、小説を読むのがメインの人はこの記事を読むのをやめた方がいいです。
★会員登録はこちらのページから★
学生であれば、月々500円で会員登録できます。
また、お得な年割プランもあります。
今であれば(2021年4月時点)、年割プランに登録するとAmazonの3,000円のギフトカードもついてきます。
もくじ
サブスクとは
サブスクとは「サブスクリプションサービス」の略のことで、定額制で利用できるサービスのことです。
有名どころでいいますと、Netflixとかアマゾン・プライムがそれにあたります。
主に動画配信サービスとか音楽配信サービスで利用されている方々が多いんじゃないかと思います。
今回紹介するNews Picksは月額課金制のサブスクとなります。
メリット
利用の仕方によってはお値段以上のサービスを利用できるところです。
例えば、Netflixで言いますと、アニメとかドラマを毎日3時間くらい観ていれば、月額利用料である1,000円以上の価値が出てきます。
サービスを利用すれば利用するほど、コスパが上がっていくことが大きなメリットとなります。
デメリット
定期的に代金が発生しているので、利用しないと当然損になります。
なので、利用し続けないといけない義務感がデメリットとなります。
例えば、最近はフィットネスブームで街中に会員登録されている方が増えています。
しかし、登録したのはいいものの、利用しなかったら無駄にお金を払っているだけの幽霊会員状態になってしまいます。
サブスクに登録する際は、お試しで利用するのを強くおススメします。
せっかく登録したのに全く利用しなかっただと、お金を損しているだけになりますから。

News Picks
News Picksとは、ネット記事のまとめサイトがメインのニュースメディアです。
ネット記事がすごく厳選されており、良質なネット記事が多くまとめられています。
メインはネット記事の閲覧になりますが、News Picksオリジナルの記事もあります。
その記事がすごくクオリティが高く、しかも毎日更新されています。
それだけでも知的好奇心をくすぐるに違いありません。
また、オリジナルの動画配信サービスも手掛けており、著名人がコメンテーターになって、旬の話題をテーマにしてディスカッションをしたりしてます。
読んで、観て、聞いて学べるサブスクサービス。
それが、News Picks です。
★会員登録はこちらのページから★
学生であれば、月々500円で会員登録できます。
また、お得な年割プランもあります。
今であれば(2021年4月時点)、年割プランに登録するとAmazonの3,000円のギフトカードもついてきます。
News Picks の特徴
ネット記事が厳選されている
フェイクニュースと言った実際に起こっていないことを、さも起こっているかのように書かれているニュースが目立ったりしていますが、そういったネット記事がほとんど掲載されていないです。
仮にフェイクニュースまがいの信ぴょう性が怪しいネット記事であっても、後述するプロピッカーと呼ばれる方々がコメントできちんとジャッジしてくれます。
なので、信ぴょう性の高い情報を得ることが可能となっています。
オリジナル記事のクオリティが高い
News Picksはニュースメディアなので、オリジナル記事もプラットフォームに掲載しております。
オリジナル記事が旬な話題を扱っている上に、著名人に取材をしていたりするので、クオリティがすごく高いです。
他のメディアやプラットフォームでは見ることができないクオリティの高い記事を読むことができるのは大きな魅力です。

News Picksのオリジナル記事
コメントを残せる
これが、News Picksの一番の特徴だと思います。
読んだ記事に対して、その場でコメントを残すことができます。
ネット記事に対して、何かしらの意見を持って一言もの申したいと思ったり、誰かに聞いて欲しいと思った経験はないでしょうか?
ネット記事に対して、一言物申せることが可能なのがNews Picks です。
コメントを残すというのはアウトプットになります。
何かを学習するにあたって、頭に叩き込むというインプットだけでは学習効率が良くないと言われています。
インプットとアウトプットをセットにして学習するのが一番効率の良い学習で多くの方が認めています。
実際にアウトプットするとなると、Twitterやブログで発信をすることになるかと思います。
しかし、いちいちネット記事をTwitterやブログなどの外部サービスに移動して発信するのは面倒くさいですよね。
その点、News Picksであれば、ネット記事を読んですぐにコメントを残すことが可能です。
記事を読んでアウトプットしようにも、どういった内容をアウトプットすればいいのか忘れてしまうということはありません。
また、アウトプットをすることによって、ライティングの勉強にもなります。
なぜなら、コメントにはTwitterと同じように「いいね」で評価されるからです。
「いいね」が多いとなると内容の良さもさることながら、ライティングもうまく、非常にわかりやすいコメントだったと評価されたことになります。
勉強効率を考えれば、記事に対してコメントを残せる機能は優秀過ぎです。


僕の残したコメントです。コメントの中ではかなり反響があった方です
コメントが超有益
News PicksにはSNSみたいな側面がありまして、自分でコメントを残すことができるのが大きな特徴になります。
しかも、記事にコメントを残す人たちがとにかく権威の塊みたいな人ばかりです。
例えば、どこかの大学教授であったり、医者とかの専門家であったり、経済界の著名人だったりします。
このような方々は専門性の高いコメントを残していることから、News Picks内では「プロピッカー」と呼ばれています。
1番有名なところで言いますと、ホリエモンこと堀江貴文氏がコメントを残したりしています。
記事だけでなく、「プロピッカー」のコメントからも読書をしている以上に有益な情報を得ることができます。
専門家や著名人の方々からのコメントは最新のものになっていますから、最先端の情報や知識を得ることができます。

オリジナル動画のクオリティが高い
動画や音声配信を流しながら、何か作業をする「ながら作業」をされている方も多いかと思われますが、News Picksはオリジナルの動画配信もされております。
このオリジナル動画のクオリティがとにかく高いです。
News Picksが格式が高い意識高い系向けのメディアだからか、動画の内容が知的欲求を満たしてくれるものばかりです。
例えば、中学受験を子どもにさせるべきか?とか、迫りくる自然による大災害に対してどのように対策をしていくべきか?とか、気になるテーマを専門家を交えてディスカッションしています。
さらに、株式投資に関するテーマを扱っている連載ものもあり、投資に興味がある人も満足できる動画もあります。
投資をしている人、とにかく知的欲求を満たしたい人向けの動画が多くラインナップされてます。

落合陽一氏やSHOWROOMの前田裕二氏が出演していたりします
著書の要約記事がある
忙しくて、本を読めないという人向けの連載記事があります。
毎週土曜日に「10分読書」というタイトルで記事が連載されています。
この記事はタイトルの通りNews Picksの運営側が厳選した著書を10分で読める分量で要約したものとなります。
10分間であれば、スキマ時間に余裕で読める分量ですね。
それ以外にも、著書の宣伝記事みたいものもピックされており、そこには著書の簡単なあらすじが書かれています。
簡単なあらすじだけで、著書の内容を理解したとはとてもいい難いですが、大まかな内容が頭に入るかどうかだけでも随分と違ってきます。
興味があってお金に余裕があれば、その本を買えばいいだけの話です。
知識が知識を呼ぶ形で本を買うことになっていくので、知識の好循環スパイラルが起こり、学習にはすごく最適です。


スクショした著書の紹介記事
★会員登録はこちらのページから★
学生であれば、月々500円で会員登録できます。
また、お得な年割プランもあります。
今であれば(2021年4月時点)、年割プランに登録するとAmazonの3,000円のギフトカードもついてきます。
デメリット
実名登録を求められる
SNSだとすごく嫌がられる話だと思います。
これには理由がありまして、News Picksは格式の高いSNS系のニュースメディアとなっているからです。
そのため、運営側からすれば、Twitter界隈とかでよく飛び交うクソリプとかをなるべく避けたいわけですね。
だから、クソリプに対する抑止力という目的で実名登録が求められます。
実名登録とは言え、偽名を使ったり、漢字ではなくローマ字やカタカナを使って個人を特定させないような工夫をすることが可能です。
ちなみに、アイコンはどんなものでも大丈夫です。

一部のネット記事が読みにくい
他からのネット記事をピックしてまとめているので、一部のネット記事は会員限定ではないと、全文読めないものがあります。
例えば、日経新聞のネット記事や毎日新聞のネット記事がそれにあたります。
どういった内容かすごく気になるのに、全文を読むのに会員登録した上で、ログインまでしないといけないのはかなり面倒くさいです。
しかし、そういった会員限定記事は無料で会員登録できるものが多く、手間はかかりますが、全文読むことが可能な記事が多いです。
新聞と同じで見出しとタイトルさえ見れば、内容が大体わかるものも多いので、新聞と同じような感覚で読めばそれでいいと思います。

会員限定記事
コメントがしづらい
最大のデメリットです。
News Picksでコメントを残している人はどこかの大学の教授や経営者と言った権威性の高い人がすごく多いです。
そういった方々が専門的で長文のコメントを残したりするので、一般人からすればコメントをするのに気が引けてしまう場合が多いです。
しかし、そのような専門的なコメントがあるなかで、1文、2文のみのコメントがあったり、中には高校生や中学生がコメントを残していたりします。
場違いなコメントを残しても、ディスられたり、批判されたりということはないので、気軽に勉強がてら記事を要約したようなコメントを残せばいいかと思います。
★会員登録はこちらのページから★
学生であれば、月々500円で会員登録できます。
また、お得な年割プランもあります。
今であれば(2021年4月時点)、年割プランに登録するとAmazonの3,000円のギフトカードもついてきます。
News Picksはコスパが高く学習できるサブスク
最強の学習ツール
まとめ
・お金を節約して自己投資ができる
・インプットとアウトプットのセットがその場でできる
・記事を参考に著書を買って、さらに勉強することができる
・専門家による最新の知見をコメントから得られる
・オリジナル動画は「ながら作業」に最適
特にインプットとアウトプットが同じSNSのプラットフォーム内で完結するのは一番の魅力です。
普通は、本やネット記事で得た知識をアウトプットするとなると、Twitterやブログと言った他のSNSやプラットフォームに飛ばないといけなくなります。
そのワンクッションがなくなるので、アウトプットに関して時間的な抵抗感がなくなるのは大きいです。

著名人や成功者はみんな勉強家
例えば、電気自動車のテスラで有名なイーロン・マスクはものすごい読書家で、ロケットに関する知識も膨大な書籍から得たと聞いたことがあります。
他にもライフネット生命保険の創業者である出口治明氏やソフトバンクの創業者である孫正義氏もかなりの読書家であり勉強家として知られています。
これらの著名人は得た知識をアウトプットしたからこそ、大成功を治めてきたわけです。
得た知識を100%還元できるかどうかはみなさん次第ですが、少なくとも成功者はみんな読書家であり勉強家だというのは間違いありません。
節約して学びたい全ての人へ
News Picksはネット記事のまとめサービスなので、読書とは違うかもしれません。
しかし、活字を読んで知識を得て勉強するという点では読書とは変わりはありません。
さらに、オリジナル動画も配信されており、動画からも知識を得ることが可能です。
月々1,500円でここまでの知的欲求を満たしてくれるサービスはないかと思います。
無料10日間トライアルもございます。
気になった方は、まずは無料で試してみてはどうでしょうか?
★会員登録はこちらのページから★
学生であれば、月々500円で会員登録できます。
また、お得な年割プランもあります。
今であれば(2021年4月時点)、年割プランに登録するとAmazonの3,000円のギフトカードもついてきます。