先日、1ヶ月自炊を頑張ったら、大体どれくらいかかるかという記事を書きました。
-
【ワーホリ 比較】イギリス・カナダ・オーストラリアにおける食材費の比較~米の値段が約2倍⁉~【2020年10月】
続きを見る
自炊を頑張れば、どこの国でも費用は抑えられるというのは当然です。
しかし、たまには外食をしたくなるものです。
どうしてもバイトで疲れて、自炊に力が入らない日だって出てきます。
では、外食の値段は一体どれくらいかかるのでしょうか?
レストランによって高い安いの違いはあれど、大体の金額はどれくらいかかるのでしょうか。
そこで、今回はグローバルで代表的なモノで比較していきます。
この記事でわかること
・外食する際の相場の値段
・1食の外食が時給に占める割合
・外食を安く済ませるコツ
時給(手取り)との比較
今回はグローバルで代表的なファストフード店として、マクドナルドとKFCで比較します。
マクドナルドであれば、ビックマック、KFCであれば、チキン1ピースで比較します。
ちなみに、ビックマックの比較に関しては、有名なビックマック指数というデータを参照しています。
また、日本を代表する国民食としてラーメンも比較していきます。
時給に関しては、こちらの記事を参考にしております。
-
【ワーホリ比較】イギリス・カナダ・オーストラリアの給料(手取り)解説【2020年10月】
続きを見る
イギリス
ビックマック 3.39ポンド(約460円)÷6.12ポンド(時給)
=約55%
チキン1ピース(KFC) 2.09ポンド(約280円)÷6.12ポンド
=約34%
一風堂 白丸 11ポンド(約1,500円)÷6.12ポンド
=約180%
カナダ
ビックマック 6.88ドル(約550円)÷11.05ドル(時給)
=約62%
チキン1ピース(KFC) 1.99ドル(約160円)÷11.05ドル
=約18%
味千 とんこつラーメン 13.75ドル(約1,100円)÷11.05ドル
=約124%
※とんこつラーメンはチップ代込の値段
オーストラリア
ビックマック 6.55ドル(約490円)÷14.8ドル(時給)
=約44%
チキン1ピース(KFC) 3ドル(約220円)÷14.8ドル
=約20%
一風堂 白丸 16ドル(約1,200円)÷14.8ドル
=約108%
日本
ビックマック 390円÷1,013円(東京都 最低賃金)
=約38%
チキン1ピース 250円÷1,013円
=約25%
一風堂 白丸 790円÷1,013円
=約78%
味千 とんこつラーメン 600円÷1,013円
=約60%
メモ
「一風堂」はイギリス、オーストラリアには店舗展開している。
シドニーだと僕の働いていた回転寿司屋の一つ上のフロアに店舗を展開していた。
しかも、バイト代が正規料金だった(怒)。
カナダだと、日本のチェーン店で言えば、「味千」と呼ばれるラーメン屋だけが事業展開している。
「味千」はイギリスには事業展開をしていない。
ちなみに、日本でも大人気の「一蘭」はイギリス、カナダ、オーストラリアの三ヵ国には事業を展開していない。
考察
イギリス
全体的に物価の高さが目立ちます。
時給ベースで比較して、特にラーメンだと70%くらい違ってきます。
ラーメンが海外だと高級品という位置づけであっても、さすがに高すぎるように思えます。
ラーメンでこれくらい値段が高いとなると、イギリスでは日本食自体基本的にかなり高いことが予想できます。
カナダ
ビックマックが他の国と比べると高めとなりました。
また、ラーメンにチップ代が加算されることもあり、オーストラリアと比べるとラーメンも高い結果となりました。
外食するとチップ代がかかってしまうため、どうしても割高になってしまいます。
オーストラリア
時給が高いことも相まって、他の国と比べると全体的に安めという結果になりました。
また、オーストラリアだと日本から近いおかげか、日本食がイギリスとカナダに比べて安いです。
ラーメンでもここで紹介したラーメンよりも安いラーメンはいくらでもあります。
うどんや牛丼とかであれば、1食10ドルを切るところもあったりします。
オーストラリアであれば、日本食が手ごろですので、食になじめない心配をする必要はなさそうです。


外食を安く済ませるコツ
外食で安く済ませるとなると、フードコートかファストフードがいいです。
フードコートだとレストランの場所代が安い分、メニューが全体的に安いです。
ファストフードは言わずもがなです。
健康面を気にしているのであれば、サブウェイがおススメです。
特にカナダだと、フードコートもファストフードもチップ代がかかってきませんので、かなり割安になります。

いかかでしょうか?
カナダとオーストラリアだと日本と同じような感覚で外食を楽しむことができそうです。
イギリスは少し割高なので、頻繁に外食をするのは避けた方が良さそうです。
ここで紹介した内容を元に、レストランの高い安いを判断したらいいかと思います。
その中で自分のお気に入りのレストランを見つけるのもワーホリの醍醐味だったりします。
この記事がワーホリを検討している方々の参考になれば、うれしいです。